2023/05/23
諸君、狂い給え。

大真面目に狂っていたい、狂っていてほしい。
それが僕の渾身の願いです。
最初のブログということで自分の戒めを含めて
当たり障りのない事は書かず、何かを否定することなく、偉そうに説教垂れることなく
僕が経験したこと、信じたいことを書いていきたくいと思っています。
大いに納得したり、違和感を感じたり、僕との間にある隔たりや結びつきを味わってください!
さて、題名にも書いた 「諸君、狂い給え」 という言葉は幕末期思想家の吉田松陰の言葉です。
その真意を推し量ることは出来かねますが、そのまま受け取ると「はみ出していると思う言動に踏み切りなさい」といわれている気がして、不思議なことに気持ちが軽くなり何事にも勇気と自信が湧いてくる魔法の言葉です。
僕が受験をするというのは大きな勇気を要する、狂った決断でした。
夏休みが終わっても偏差値は30台、勉強をしてこなかったので何が何かもわからない。スポーツ推薦や指定校の道も開かれていたのに、受験しました。
十分狂っていることは承知の上で、不安定な道に踏み出した怖さと後悔しつつも「自分で選んだ道だ」と納得させながら約半年受験に努めました。その選択と日々は今の自分を誇り、これからも自分をを受け入れるためにも狂っていたいと思える経験でした。
しかし弱い自分に目を移すと、いまだに何かと真面目に、お利口に、はみ出さぬよう生きてきた自分は狂うことに大いに恐怖を抱いています。
人に敷かれたレールを歩く安心感を知ってしまったのでしょう。「レールの敷かれた人生は嫌だ」というのは、若く怖いもの知らずな時にはできることですが、怖さを知ったうえでどれだけレールを踏み外しにかかれるか。かなりの勇敢さが必要です。
しかし、暴論ではありますが、神様?自然の摂理?は本来僕たちを千差万別にに作っていると僕は信じています。狂う、というのはその人がその人らしくあるということなんじゃないのかなと思うのです。ということはやはり我々は狂い、異なっていてこそ本分という気がしてなりません。
僕たちは狂ってさえいられるなら、どこまでも勇敢に誇らしく納得して生きていられると信じています。
今抱えている生徒には、どうかお利巧な人間ではなく、狂っていてほしい。そう願わずにはいられません。
諸君狂い給え。人生の誇りと躍動のために。